補助金と助成金の違い

補助金と助成金の違いについて
補助金と助成金は、どちらも申請をすることによって基本的に国から受け取ることのできる資金です。
補助金と助成金の違いは、以下の点があげられます。
助成金
要件を満たしていれば、原則だれでも受け取れる。
補助金
申請をしても、審査に通過しなければ受け取れない。
助成金は受け取れる会社の数に限りはありませんが、補助金は受け取れる会社の数に限りがあるので注意しましょう。
事業の資金や予算を検討する際に、「補助金」や「助成金」を利用しようと思われている企業様も多いと思います。
どちらも国や地方公共団体からの支払われる返済不要のお金になりますが、使用する用途などを含めて、その違いをきっちりと確認しておきましょう。
補助金とは?
補助金は、助成金とは違い、要件を満たした会社が申請をしても審査の結果、交付を受けられない場合があります。つまり、この審査によって、その補助金を利用することでどれだけ事業が活性化するかや、社会に役立つかなどの必要性を示さなければいけないということです。
補助金は、事業者の取組みの広がりによって事業の拡大をサポートすることを目的としています。そのため、様々な国の施策にあわせて補助金が用意されています。
助成金とは
上記でもご説明したように助成金は、受給要件を満たしていれば、申請を行ったものは原則受け取ることが出来ます。
補助金・助成金の受け取り
補助金と助成金の受け取りは、どちらも支払いの後になります。
自己資金で設備を購入後に、補助金が支給され一部負担してもらえるということです。どちらもすぐに支給されるということではありませんので、自己資金の準備が出来ない場合は補助金や助成金の利用は難しくなります。
まとめ
事業経営の資金繰りは大きな悩みの一つです。新規事業にチャレンジしたい場合など資金調達方法の一つとして国や地方公共団体が管轄する「補助金」や「助成金」の活用してはいかがでしょうか。ご自身の事業にあった補助金や助成金がないか、適宜確認をしていくことをおすすめします。